ワンヘルスサイエンティストとしての資質には、「ワンヘルスサイエンスに基づく危機管理能力」が必要と考えています。以前から危機管理学を体系的に理解する演習問題のような講義ができないか?と言われてきました。千葉科学大学の時に「動物危機管理学」の講義を行い、今度、岡山理科大学獣医学部で再び、「動物危機管理学」をアドバンスト科目として教えることになり、新規にバージョンアップしました。

 ワンヘルスサイエンティストの認証制度ができる時には、認証のための学修科目(2単位)に入れようかと考えています。本番の時はVODに基づく対面授業(アクティブラーニング)を行い、そのあと試験するつもりです。今は、とりあえずyou tubeに載せておきます。

1の0獣医学教育の危機管理と獣医関連専門家(VPP)の養成

1の0獣医学危機管理 https://www.youtube.com/watch?v=hbafigjWTrY&t=0s

第1回の講義は危機管理と動物危機管理のカテゴリーについて述べます。

1の1危機とは?https://www.youtube.com/watch?v=Ul4GYtZwFfw

1の2危機のカテゴリー:https://www.youtube.com/watch?v=iOswqQCaaiM第2回

第2回講義は野生動物で平時に進行する危機とその管理について考えてみます

2の1は生物多様性 https://www.youtube.co/watch?v=PpqoUSV1_BM

2の2は絶滅危惧種 https://www.youtube.com/watch?v=HJnqU3vEY4M

2の3はジビエhttps://www.youtube.com/watch?v=bpCsbUx2GgM

第3回は、産業動物の平常時に進行している危機管理です。

3の1は世界の食料 https://www.youtube.com/watch?v=U44LZPDtVXc

3の2は畜産業の危機 https://www.youtube.com/watch?v=E7AVr9uEUgo

3の3は水産業の危機 https://www.youtube.com/watch?v=n364aOanOx0

第4回は、実験動物、動物倫理、ペット動物、展示動物の危機管理対応に関する説明です。

4の1は実験動物 https://www.youtube.com/watch?v=veUVcIl4FCk

4の2は科学倫理 https://www.youtube.com/watch?v=LfFz1aP5ngw 

4の3はペット展示 https://www.youtube.com/watch?v=qD7bxjhVL5g

第5回は、事故時の対応として野生動物、輸入動物、産業動物、展示動物例を紹介しました。

5の1はロードキル https://www.youtube.com/watch?v=K1OOzy5ipBM

5の2は輸入サル類 https://www.youtube.com/watch?v=lGzg7bhlGCA

5の3は共済保険 https://www.youtube.com/watch?v=u2W3uEhns0g

5の4は展示鳥類 https://www.youtube.com/watch?v=T48LmMsLL60

第6回は、演習向きのテーマとして動物病院の危機管理にしました。

6の1は安全教育 https://www.youtube.com/watch?v=2diVWwbNC-E

6の2は評価設定 https://www.youtube.com/watch?v=OnzsuzSWI7Y

6の3はマニュアル https://www.youtube.com/watch?v=TmtmaQ952xI

6の4はチェック https://www.youtube.com/watch?v=v3fDMOrsULU

第7回は、動物実験、バイオセーフティ(ABSL3)と災害時の対応です。

7の1は感染症類型 https://www.youtube.com/watch?v=ozK1nuEidCg 

7の2はバイオセーフティ https://www.youtube.com/watch?v=ZALDXLzNTmY 

7の3はABSL3 https://www.youtube.com/watch?v=IZP6cLAi6eE 

7の4は施設災害 https://www.youtube.com/watch?v=aymm5h8516M

第8回は、福島原発事故で埋却された汚染家畜死体等の安全処理法の検討・実施です。

8の1はトランス科学 https://www.youtube.com/watch?v=o6x4EUnvReA

8の2は内外部被曝 https://www.youtube.com/watch?v=I-zx6AzXms8&t=0s

8の3は埋却家畜 https://www.youtube.com/watch?v=yZL9fkRVrWM&t=0s

8の4は汚染物処理 https://www.youtube.com/watch?v=CUld7ji-Prk&t=0s

第9回は生物兵器禁止条約とバイオテロ、食品テロへの危機管理対応です。

9の1は生物兵器 https://www.youtube.com/watch?v=nZhByVKzxGA

9の2はバイオテロ https://www.youtube.com/watch?v=wNVFvzt8AMo&t=0s

9の3は中国餃子 https://www.youtube.com/watch?v=x4agaU14Blg&t=0s

第10回は野生動物と家畜の感染症をめぐるインターフェイスとそのリスク評価です。

10の1はカエルツボカビ https://www.youtube.com/watch?v=vLZgy8Gp8vw

10の2インターフェイス https://www.youtube.com/watch?v=Ujo97V95BEI

10の3リスク評価 https://www.youtube.com/watch?v=PoIiq3178LM

10の4管理体制 https://www.youtube.com/watch?v=YhxdcqljrCw&t=0s

第11回からは2回続いてBSEの問題につていの講義です。11回は国内のリスク評価です。

11の1BSEとは? https://www.youtube.com/watch?v=npKTsE9Vy3I

11の2リスク分析 https://www.youtube.com/watch?v=m_QUxJV9Xd0

11の3リスク評価 https://www.youtube.com/watch?v=Q-dOMxkEAbE&t=0s 

11の4BSE疫学 https://www.youtube.com/watch?v=Nrlbj02lJg4&t=0s

第12回は輸入肉のBSEリスク評価。日本が独自の方法で輸出国のリスク評価をしました。

12の1 米国カナダ https://www.youtube.com/watch?v=dQLPzjKboe8

12の2 海外牛肉 https://www.youtube.com/watch?v=R2aKrbHizqs&t=0s

12の3 国内対策 https://www.youtube.com/watch?v=m46Ikrjft1E

12の4 リスコミ課題 https://www.youtube.com/watch?v=CxgVjZW0uGI

第13回は家畜感染症の最大の問題の1つである「口蹄疫」の危機管理について説明します。

13の1 口蹄疫とは?https://www.youtube.com/watch?v=SnVJZwUFfwQ

13の2 全群淘汰 https://www.youtube.com/watch?v=NyPkEz6KbQw&t=0s

13の3 宮崎FMD https://www.youtube.com/watch?v=WayJcTyBQv0&t=0s

13の4 国際的対応 https://www.youtube.com/watch?v=urcdcvp7PyI&t=0s

第14回はWHOの外部機関IARC(国際癌研究機関)が公表した赤肉・加工肉の評価です。

14の1 WHOの公表 https://www.youtube.com/watch?v=zKOojE0toKc

14の2 ハザード評価 https://www.youtube.com/watch?v=nLvPGd55I6I 

14の3 リスクトレードオフ https://www.youtube.com/watch?v=inpqrmBqtGk

第15回は新型コロナ(COVID-19 )の危機管理対応(フェーズ6)について説明します。

15の1 コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=NZsWvZ03eEY&t=0s

15の2 COVID‐19 https://www.youtube.com/watch?v=m1gxxWmOtl0&t=0s

15の3 国内対応 https://www.youtube.com/watch?v=qaxdxisXCWg&t=0s

15の4 ワクチン https://www.youtube.com/watch?v=wbTSSLYPdV0

ワンヘルスサイエンスの主要なテーマに「人獣共通感染症」があります。獣医学科(秋①学期)と獣医保健看護学科(春②学期)の2年次の学生さんに、それぞれ教えています。法規と同様に、多くは重なっていますが、一部異なる内容になっています。遠隔授業等があり集大成に時間がかかりましたが、獣医保健看護学科の学生さん用の予習VODと反転授業VODをまとめたものが完成しました。

 New:2019年9月14日、ワンヘルスサイエンス学会で講演することになりました。学会の目的は、①学会を通じての21世紀の課題(環境問題、食料問題、感染症問題)について分野を超えて情報の共有と共同活動を行うこと。課題解決への対応を検討することです。②また、そうした活動のできる人材の育成と教育・認定することです。今回は、ワンヘルス・サイエンティストの養成について、国内外の動きと学会の役割について紹介しようと思います。以下は、その時に使ったスライドです。

W-1 ワンヘルス・サイエンティストの立ち上げについて 岡山理科大学獣医学部長 

吉川泰弘

20世紀という100年間は、人類の歴史の中でも不連続的に発展した世紀です。自然科学が人文科学を凌駕し、物理学も化学も生物学も強烈な勢いで進みました。この100年間に、人類はそれまでの歴史の数10倍のエネルギーを生産・消費し、人口も数10倍に増加しました。しかし、その分、深刻な問題を産み出しました。

20世紀を振り返ると、科学の驚異的な進展は、20世紀初頭に人類が考えたようにはならず、その進歩は必ずしも平和や幸福に結びつきませんでした。また、経済活動の拡大や高度成長至上主義は自然破壊や格差の拡大を産む結果となりました。20世紀の人間中心主義、自己中心の一国主義は矛盾の拡大をまねきました。その結果、環境破壊、貧富の格差、人種の差別、戦争・テロが頻発しました。

 21世紀を迎えて、人類の目標は「高度成長社会」という20世紀のスローガンから「持続可能な社会の確立」に変わりました。国連が設定した21世紀のための持続可能な開発目標(MDGs:Millennium Development Goals)は、2016年から、新しい目標としてSDGs(持続可能な開発目標: Sustainable Development Goals)になりました。たくさんの目標が挙げられています。しかし、基本的なゴールは、①環境保全と生物多様性の維持、環境循環を維持すること、②食料安定供給と人口増加の制御、③そして、感染症の統御の3つです。

これらの課題を解決するには、そうした課題の解決に貢献できる人材の育成が必須です。微生物からヒトまで、地球上の生き物は「一つの世界」に生きているというライフサイエンス、およびヒトのみならず家畜、野生動物の健康、環境の健全性、すなわち「健康は一つ」であるというワンヘルスサイエンスの両輪を担う人材の育成と認定が必要です。

広く理学、医学、薬学、獣医学、工学等及びその関連分野を含めた異分野の人材ネットワークの確立と相互の協力に基づき、21世紀の課題の解決に向かう人材がワンヘルス・サイエンティストであり、その研究、教育、認定の役割を担うのが本学会の目的と考えています。

OIE(国際獣疫事務局)からはVPPの具体的な戦略が提示されました。また日本学術会議からは「人口縮小社会における野生動物管理のあり方」が政府に提言され、123日にシンポジウムがあります。こうした動きも取り込んで、ワンヘルス・サイエンティストの認定作業を進める必要があります。

Plan for growing up the One Health Scientist.
Okayama University of Science, Dean of Faculty Vet. Med. Yasuhiro YOSHIKAWA.
 100 years in the 20th century, were  a term of discontinuous development in human history. Natural science surpassed both humanities and social science.  Sciences of physics, chemistry, and biology advanced at a very rapid pace. Over the last 100 years, mankind has produced and consumed tens times the energy of its human history, and the population until then has grown tens times. However, it has created serious problems.

   Looking back at the 20th century, the rapid progress of science did not seem reaching to the goal to be imaged by mankind at the beginning of the 20th century. Scientific progress has not always led to peace and happiness. In addition, expansion of economic activity and high-growth supremacy resulted in destruction of nature and widening disparities. Anthropo-centricism and self-centered nationalism first in the 20th century led to the expansion of contradiction. As a result, environmental destruction, disparity between rich and poor, racial discrimination, war and terrorism occurred frequently.

 As we enter the 21st century, the goal of mankind has changed from the 20th century slogan of “high growth society” to “establishment of a sustainable society”. The sustainable development goals for the 21st century (MDGs: Millennium Development Goals) set by the United Nations have become SDGs (Sustainable Development Goals) as a new goal since 2016. There are many goals. However, the three basic goals are environmental conservation and biodiversity maintenance, stable food supply and control of population growth, and control of infectious diseases.

   To solve these issues, it is essential to develop human resources who can contribute to solving these issues. The principle of life science is that living things on the Earth, from microorganisms to humans, live in a “One World”.  Another life science principle is that not only humans, but also health of domestic animals and wild animals, environmental health are related as “One Health”. It is necessary to develop and certify human resources, who can handle both wheels of One Health Science in accordance with these two principles.

   ”One Health Scientist″ is a person who contributes to solving problems in the 21st century. They are researchers in basic science, medicine, pharmacy, veterinary medicine, engineering and related fields. They establish a network of human resources in different fields and tackle problems based on mutual cooperation. I believe that the purpose of this "One Health Science Society" is to support the research, to provide education and to certify specialists.

   Recently, the OIE (International Bureau of Animal Health) presented specific strategies for establishment of VPP in each country. In addition, the Science Council of Japan proposed to the government “The way of wildlife management in a society with a shrinking population”. There will be a symposium on that on December 3rd. It is necessary to take these movements into account and to proceed with the certification work for "One Health Scientists".

 

 

Foreword  Expect for One Health Science Society

Faculty of Veterinary Medicine, Okayama University of Science

Yasuhiro Yoshikawa, Prof. PhD. DVM

 

   In 1999, the “Infectious Disease Law” was revised for the first time in about 100 years. As a result, zoonosis was newly incorporated in the law. Until then, the "Epidemic Prevention Act" had been enacted for the purpose of controlling infectious diseases from person to person. In addition, the “Livestock Infectious Disease Prevention Law” was aimed at preventing the spread of infectious diseases from livestock to livestock. Thus, zoonosis had not been covered by medicine or veterinary medicine. In formulating the "Infectious Disease Law", two veterinarians including me were invited as experts. According to the concept of One Health, veterinarians were incorporated into the responsibility of zoonosis control.

Internationally, in 2004, the Manhattan principle advocating "One World, One Health" was announced. "One Health" is the idea that the health of humans, domestic animals, and wild animals is one. The committee states the need for medical and veterinary medicine to collaborate for One Health. "One World" contains the idea that soundness including the environment such as water, soil and air is important for conserving biodiversity, which is the foundation that supports us.

In the 1960's, Calvin Schwabe, the Father of veterinary epidemiology, advocated "One Medicine". In the field of medical science, the position that human medicine is the same as animal veterinary medicine. He proposed that veterinary epidemiology dealing with a group of domestic animals, and public hygiene exploring trends in the human population, were based on a common foundation. He advocated the idea that the tools and goals were the same in both sciences. Since the 21st century, as the age-related diseases accompanying the aging of humans and companion animals increased, the idea of "One Medicine" has enhanced more.

The foundation of epidemiology is examination data. Even in inspections, however, there are various inspections such as monitoring (random sampling inspection), screening (screened by all parts inspection), or surveillance (risk control inspection: active or passive, general or target) depending on purpose. Even if the same examination data is gotten, the meaning thereof will differ. More recently, methods of handling big data and methods of meta-analyzing the paper data such as meta-analysis are also presented. Based on the scientific data, I hope that this society will act as an academic body to point out the direction of problem solving for diseases, and nurture those who can be verified.

The World Organization for Animal Health (WOAH, OIE) advocates the necessity and training of VPP (Veterinary Para - Professionals) active in veterinary related fields. I expect too that this society will play a role of education and certification of such human resources.

 

Key words: one health, one w

orld, one medicine, surveillance, screening, monitoring

 

巻頭言

ワンヘルスサイエンス学会に期待する

岡山理科大学獣医学部 吉川泰弘

1999年、約100年ぶりに「感染症法」が改正された。それには、動物由来感染症が新しく組込まれた。それまで、伝染病予防法は人から人への伝染病の統御を目的に制定されていた。また、家畜伝染病予防法は家畜から家畜への伝染病の蔓延防止を目的としていた。動物由来感染症は医学でも獣医学でも対象とならなかった。「感染症法」の策定にあたり、私を含め獣医2名が専門家として招聘された。One Healthの概念により、獣医師が動物由来感染症統御の責務に組み込まれた。

国際的には、2004年、「One World, One Health」 を提唱するマンハッタン原則が公表された。「One Health」は、ヒト、家畜、野生動物の健康は1つという考え方である。医学と獣医学が連携する必要性を述べている。「One World」は、我々を支える基盤となる生物多様性の保全には、水や土壌、空気など環境を含めた健全性が大切という考え方が盛り込まれている。

1960年代に獣医疫学の祖、カルビン・シュワーベが「One Medicine」を唱えた。医学分野では、ヒトの医学も動物の獣医学も同じであるという立場である。彼の専門である家畜の群れを扱う獣医疫学とヒトの集団の動向を探る公衆衛生学は、共通の基盤に立っているし、ツールもゴールも同じであるという発想であった。21世紀に入り、ヒトと伴侶動物の高齢化に伴う加齢性疾患が増加したため、「One Medicine」の考え方は、より進化している。

疫学の基盤は検査データである。検査といっても目的によりモニタリング(抜き取り検査)、スクリーニング(全個検査による篩分け)、サーベイランス(監視検査:能動 or受動、ジェネラル or標的)と様々である。求めるものにより同じ検査データであっても、その持つ意味は異なってくる。さらに最近は、ビックデータの取り扱い方法や、メタ分析のような論文データをメタ解析する方法も提示されている。本学会が科学的データに基づき、疾病の問題解決の方向性を指し示し、検証できる者を育てる学会として活躍することを期待する。

世界動物保健機関(WOAH, OIE)は、獣医関連分野で活躍する獣医関連専門家(VPP, Veterinary Para-Professionals)の必要性と、その養成を提唱している。本学会が、そうした人材の教育・認定の役割を果たしてくれることも、また、期待したい。

妻と作った人形。

娘の修学旅行の写真をもとにしました。

妻と作った人形。

娘の修学旅行の写真をもとにしました。

オリジナルの写真です

 

娘のドイツ時代のカーニバルの写真です。大家さんは子ネズミちゃん「モイスヒェン」といっていました。

下の人形は妻の作品です。

先日、妻の作品が創刊700号記念家庭画報大賞の佳作に入りました。

題「何して遊ぼう」です。

 

妻が、稽古に通い、粘土で作った作品です。昨年、東京フォーラムで、他の生徒さんと一緒に展示されました、「仙人草」

(水やり不要です)。

妻の人形作品です。

ドイツ時代の香代の幼稚園の友達です

ある夏のスナップです。妻の父母、娘、甥たちの集合写真から作りました。