2023年11月25日、26日に「第4回ゆめいこい祭」が行われました。今治キャンパスの学園祭としては初めての2日間の開催でしたが、多くの市民の方々に来ていただきました。本当にありがとうございました。その際、教職員のバザーコーナーを1区画もらいました。2日間の売り上げを「ゆめいこい祭実行委員会」に寄付する機会(大学祭バザー売上金贈呈式)を12月25日に持ちました。その時の写真です。

 オープンキャンパスで獣医保健看護学科の先生が、1期生、2期生のディプローマ(学士)後の就職先を見やすいイラストにしてくれました。掲示します。卒業生の皆さん、それぞれの場で頑張ってください。今年は、獣保の3期生、獣医学科の1期生が卒業になります。これを機会に、獣医学部の同窓会を作ろうと考えています

  今治キャンパス獣医保健看護学科では、国際動物保健機関(WOAH, OIE)が求めた獣医関連専門家(VPP)の養成に応えるべく人材育成を行ってきました。早いもので1,2期生が卒業を迎えました。開設3年目からは定員を充足しているので60~70人が入学していますが、1,2年目は少数精鋭でした。2年分の結果が出たので、纏めてみました。丁度60人分くらいになりました。

 One World, One Health, One Medicineのキャッチフレーズで、3分野に沿った人材養成を考えてきましたが、ほぼ予定通りに育ってくれたと思います。社会に出てからの活躍を期待しています。

2022年度、獣医保健看護学科(VPP)2期生の就職が決まり始めました。

今年の卒業見込み者は36人です。

来年からは定員60名を満たしているので数は多くなります。

ライフサイエンス系では、大学院進学予定が5名

 実験動物の1級合格者は8名でした。ライフサイエンス系企業は3名

公務員等公衆衛生系では、国家公務員合格が2名、地方公務員が2名

 農場系の業、共同組合等が5名

臨床系、動物病院等が12人

その他、情報系など4人といった状況です。

(延べ人数なので、ダブっている学生さんもいます)

 

 獣医保健看護学科の設置以後、学科長として獅子奮迅の活躍をされている大和田一雄先生がこの度、日本実験動物学会の功労賞を受賞されました。コロナ禍で賑々しいお祝いは出来ませんでしたが、獣医保健看護学科の学科会の折にお祝いをしました。大和田先生本当にご苦労様です。これからも獣医保健看護学科と共に、日本実験動物学会、日本実験動物協会よろしくお願いいたします。

 

 

 月日のたつ速さに、今更ながら驚いています。獣医学部開設に伴い獣医保健看護学科で「日本に初めての獣医関連専門家(VPP)を養成する」と宣言したことが昨日のような気がします。4年の月日がたち、1期生が卒業を迎えます。予定した通り、One World, One Health, One Medicineの3分野に、ほぼ均等に就職することになりました。

 国際動物保健機関(国際獣疫事務局OIE)が提示したVPPを、動物保健看護学科で養成するのは、日本では無理ではないか?という意見もありましたが、獣医学科の先生方の協力も得て、無事に初期の目的を果たせたと思っていますし、デォプロマポリシーだけでなく、カリキュラム、アドミッションのポリシーも間違っていなかったと、少し自信を持ちました。

 1期生が社会に出て、活躍してくれることを期待しています。

 先日、獣医保健看護学科の1期生による卒業研究の発表会があり、卒業研究要旨集が発刊されることになりました。以下は学部長および学科長からの挨拶です

 

 

2021年度 獣医保健看護学科1期生、卒業研究要旨集の刊行によせて

 

2011年、座長を務めていた文部科学省の「獣医学教育改善充実に関する調査研究協力者会議」で、ゴールの1つとして、新しい獣医学教育を提案しました。それは、最低72人の専任教員を配備し、新しいコアカリキュラムとアドバンスト科目による獣医学教育(One World, One Health, One Medicine3分野の学修)により、次世代の獣医師を養成しようというものでした。

20184月、半世紀ぶりの獣医系大学の開設が認められました。しかし、結果的にメディアをはじめとする逆風の中での岡山理科大学獣医学部の入学式となりました。1期生の多くは反対する両親を口説いて、岡山理科大学獣医学部を選んでくれたと思います。4年間が経過した今でも感謝しています。

新設の獣医学部は、「獣医学科(定員140名)」と国際獣疫事務局(OIE)の指令に応え、日本で初めての獣医関連専門家(VPP)の養成を行う「獣医保健看護学科(定員60名)」の2学科でスタートしました。獣医保健看護学科は、VPPという職域がどのようなもので、どのような役割を担う人材として、国際的にニーズがあるのかという説明が難しく、最初の2年間は定員を割ってしまいました。3年目からは定員を越す入学生数を確保し、その存在が受験生に理解されるようになってきたと思います。

20223月、獣医保健看護学科は完成年度を終えます。1期生は、ディプロマ・ポリシーに沿って、地方公務員など3分野への就職と大学院への進学が決定しつつあります。彼らは、獣医学科との学部共通カリキュラムからはじめ、獣医保健看護の専門科目、アドバンスト科目、卒業研究をおこなってきました。先日の卒業研究発表会に参加し、この短期間に立派な研究がなされたことに感激しました。学生さんと指導してくれた先生方に感謝し、学部長賞を授与しました。卒業生全員にあげてもよい研究レベルでした。

 ここに、卒業論文要旨集が纏められました。1期生の心意気が研究の題目の多様性を見ても、よくわかります。本学部・学科で学んだことを生かし、それぞれの職場、専門領域で活躍してください。また、壁に突き当たったり、悩んだ時、へこんだり、落ち込んだ時には、この卒業研究要旨集をみて、活力を取り戻してください。

獣医保健看護学科の1期生諸君は、社会に出ても、永遠に岡山理科大学獣医学部、獣医保健看護学科の1期生です。この卒業研究要旨集はその証です。

                             20223

                 岡山理科大学 獣医学部長 吉川泰弘

 

令和3年度(20223月卒業生)

 

獣医保健看護学科卒業論文要旨集刊行にあたって

 

 あの喧騒の入学式から4年が経過した。紆余曲折を経て、ここに獣医保健看護学科第1期卒業生を送り出すことになった。学部、学科開設当初からのこの4年を振り返ると感無量の思いである。

獣医保健看護学科は獣医学部開設とともにわが国唯一のVPP(獣医関連専門家)養成課程として発足した。当初は獣医学科開設にまつわる様々な世論の無意味な混迷の中で、獣医保健看護学科もその余波を受け、本来の主旨を関係各方面に周知する余裕もなく、1期生、2期生は定員を下回ることとなってしまったが、ようやく世情も落ち着き、この12年では獣医保健看護学科を第1志望として入学してくる頼もしい学生がキャンパスに溢れている。関係者としてこの上ない喜びである。

折りしも、1期生が卒論研究に取り掛かるころに新型コロナウイルス感染症が猛威を振るいはじめ、感染防止や人流抑制といった社会規制の下、実験室での研究はもとより学外でのフィールド研究が困難を極めた事はいうまでもない。そんな中で、卒業生29名が取り組んだ卒業研究の成果がこの冊子に収載されている。

本学科は3年次プレゼミナールからアドバンスト3コース(ライフサイエンス分野、高度獣医療看護分野、公共獣医事・産業動物分野)に分かれて、VPPとしての専門性を磨き、卒業研究に取り組むことになっており、1期生の所属内訳はライフサイエンスコース6人、高度獣医療看護分野10人、公共獣医事・産業動物分野13人である。学科の垣根を越えて、学部として獣医保健看護学科の学生も育てていくことが学部の目標であり、特徴であるが、1期生のうちライフサイエンス分野からの3人と公共獣医事分野からの2人が獣医学科の教員の下で卒論研究の指導を受けている。卒論発表会にも学科を問わず学内の大勢の先生方に駆け付けていただき、種々ご指導をいただいた。

誌面をお借りし、あらためてお礼を申し上げる次第である。発表会の最後には、講評とともに吉川学部長から、3つの演題に学部長賞が授与された。学部長からは今回だけのサプライズという説明ではあったが、学生たちの4年間の努力を評価していただいた学部長のご高配に心より感謝申し上げる次第である。

以上、とにもかくにも1期生とともに悪戦苦闘した4年間であった。この卒業論文要旨集が1期生の集大成として、本学科の歴史の一歩を刻み、伝統創りの土台となることを願ってやまない。

1期卒業生の益々の活躍を願い、要旨集刊行の挨拶とさせていただく。

                                                令和43月吉日

         岡山理科大学獣医学部獣医保健看護学科

         学科長 大和田一雄

 

 獣医関連専門家(VPP)を目指して、獣医保健看護学科で勉学してくれている学生さんが公務員合格体験記を書いてくれました。第1期生から公務員合格者が出てくれたこと、本学科を立ち上げた内容を理解し、順調に育ってくれ、初心を貫徹してくれたことに感謝しています。おめでとう。そしてVPPとして社会に貢献できるよう頑張ってください。

2021年8月1日(日)、2年ぶりの対面オープンキャンパスを開きました。十分な感染症対策をとって無事に終えることが出来ました。教職員・学生さんご苦労様でした。6月の遠隔のオープンキャンパスのスライドを改定しました。できればYou Tubeに載せておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=g9yWr7bsWvA

2021年6月6日、2021年度の獣医保健看護学科のオープンキャンパスが開催されました。時節柄Web開催になりました。学部長の挨拶は、これまでのものを改変しました。You Tubeにも載せました。https://www.youtube.com/watch?v=4OCuhp344EM

「動物危機管理学」は、千葉科学大学で教育を始めた時に、日本で初めての動物危機管理学科を発足させ、新しい学問として自分が作った授業です。今治キャンパスに来て4年ぶりに、獣医保険看護学科の学生に、アドバンスト科目として教えることになりました。

 この分野は日本学術会議の提言(http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/yaseidobutu/yaseidobutu.html)にあるように、獣医関連専門家(VPP)の将来の1職種(動物危機管理官、動物危機管理員)になるのではないかと思い、教えることにしました。千葉科学大学時代の内容をバージョンアップしました。

 また、講義の最初に獣医学教育の危機管理を新しく挿入しました。OIE(国際動物保健機関)の提言通り、将来の獣医学教育は獣医関連専門家(VPP)の教育と並列して人材養成を行うようになるかもしれません。これは将来、ワンヘルスサイエンスティストの必須受講科目に入れるつもりです。

 

1の0獣医学教育の危機管理と獣医関連専門家(VPP)の養成

1の0獣医学危機管理 https://www.youtube.com/watch?v=hbafigjWTrY&t=0s

第1回の講義は危機管理と動物危機管理のカテゴリーについて述べます。

1の1危機とは?https://www.youtube.com/watch?v=Ul4GYtZwFfw

1の2危機のカテゴリー:https://www.youtube.com/watch?v=iOswqQCaaiM第2回

第2回講義は野生動物で平時に進行する危機とその管理について考えてみます

2の1は生物多様性 https://www.youtube.co/watch?v=PpqoUSV1_BM

2の2は絶滅危惧種 https://www.youtube.com/watch?v=HJnqU3vEY4M

2の3はジビエhttps://www.youtube.com/watch?v=bpCsbUx2GgM

第3回は、産業動物の平常時に進行している危機管理です。

3の1は世界の食料 https://www.youtube.com/watch?v=U44LZPDtVXc

3の2は畜産業の危機 https://www.youtube.com/watch?v=E7AVr9uEUgo

3の3は水産業の危機 https://www.youtube.com/watch?v=n364aOanOx0

第4回は、実験動物、動物倫理、ペット動物、展示動物の危機管理対応に関する説明です。

4の1は実験動物 https://www.youtube.com/watch?v=veUVcIl4FCk

4の2は科学倫理 https://www.youtube.com/watch?v=LfFz1aP5ngw 

4の3はペット展示 https://www.youtube.com/watch?v=qD7bxjhVL5g

第5回は、事故時の対応として野生動物、輸入動物、産業動物、展示動物例を紹介しました。

5の1はロードキル https://www.youtube.com/watch?v=K1OOzy5ipBM

5の2は輸入サル類 https://www.youtube.com/watch?v=lGzg7bhlGCA

5の3は共済保険 https://www.youtube.com/watch?v=u2W3uEhns0g

5の4は展示鳥類 https://www.youtube.com/watch?v=T48LmMsLL60

第6回は、演習向きのテーマとして動物病院の危機管理にしました。

6の1は安全教育 https://www.youtube.com/watch?v=2diVWwbNC-E

6の2は評価設定 https://www.youtube.com/watch?v=OnzsuzSWI7Y

6の3はマニュアル https://www.youtube.com/watch?v=TmtmaQ952xI

6の4はチェック https://www.youtube.com/watch?v=v3fDMOrsULU

第7回は、動物実験、バイオセーフティ(ABSL3)と災害時の対応です。

7の1は感染症類型 https://www.youtube.com/watch?v=ozK1nuEidCg 

7の2はバイオセーフティ https://www.youtube.com/watch?v=ZALDXLzNTmY 

7の3はABSL3 https://www.youtube.com/watch?v=IZP6cLAi6eE 

7の4は施設災害 https://www.youtube.com/watch?v=aymm5h8516M

第8回は、福島原発事故で埋却された汚染家畜死体等の安全処理法の検討・実施です。

8の1はトランス科学 https://www.youtube.com/watch?v=o6x4EUnvReA

8の2は内外部被曝 https://www.youtube.com/watch?v=I-zx6AzXms8&t=0s

8の3は埋却家畜 https://www.youtube.com/watch?v=yZL9fkRVrWM&t=0s

8の4は汚染物処理 https://www.youtube.com/watch?v=CUld7ji-Prk&t=0s

第9回は生物兵器禁止条約とバイオテロ、食品テロへの危機管理対応です。

9の1は生物兵器 https://www.youtube.com/watch?v=nZhByVKzxGA

9の2はバイオテロ https://www.youtube.com/watch?v=wNVFvzt8AMo&t=0s

9の3は中国餃子 https://www.youtube.com/watch?v=x4agaU14Blg&t=0s

第10回は野生動物と家畜の感染症をめぐるインターフェイスとそのリスク評価です。

10の1はカエルツボカビ https://www.youtube.com/watch?v=vLZgy8Gp8vw

10の2インターフェイス https://www.youtube.com/watch?v=Ujo97V95BEI

10の3リスク評価 https://www.youtube.com/watch?v=PoIiq3178LM

10の4管理体制 https://www.youtube.com/watch?v=YhxdcqljrCw&t=0s

第11回からは2回続いてBSEの問題につていの講義です。11回は国内のリスク評価です。

11の1BSEとは? https://www.youtube.com/watch?v=npKTsE9Vy3I

11の2リスク分析 https://www.youtube.com/watch?v=m_QUxJV9Xd0

11の3リスク評価 https://www.youtube.com/watch?v=Q-dOMxkEAbE&t=0s 

11の4BSE疫学 https://www.youtube.com/watch?v=Nrlbj02lJg4&t=0s

第12回は輸入肉のBSEリスク評価。日本が独自の方法で輸出国のリスク評価をしました。

12の1 米国カナダ https://www.youtube.com/watch?v=dQLPzjKboe8

12の2 海外牛肉 https://www.youtube.com/watch?v=R2aKrbHizqs&t=0s

12の3 国内対策 https://www.youtube.com/watch?v=m46Ikrjft1E

12の4 リスコミ課題 https://www.youtube.com/watch?v=CxgVjZW0uGI

第13回は家畜感染症の最大の問題の1つである「口蹄疫」の危機管理について説明します。

13の1 口蹄疫とは?https://www.youtube.com/watch?v=SnVJZwUFfwQ

13の2 全群淘汰 https://www.youtube.com/watch?v=NyPkEz6KbQw&t=0s

13の3 宮崎FMD https://www.youtube.com/watch?v=WayJcTyBQv0&t=0s

13の4 国際的対応 https://www.youtube.com/watch?v=urcdcvp7PyI&t=0s

第14回はWHOの外部機関IARC(国際癌研究機関)が公表した赤肉・加工肉の評価です。

14の1 WHOの公表 https://www.youtube.com/watch?v=zKOojE0toKc

14の2 ハザード評価 https://www.youtube.com/watch?v=nLvPGd55I6I 

14の3 リスクトレードオフ https://www.youtube.com/watch?v=inpqrmBqtGk

第15回は新型コロナ(COVID-19 )の危機管理対応(フェーズ6)について説明します。

15の1 コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=NZsWvZ03eEY&t=0s

15の2 COVID‐19 https://www.youtube.com/watch?v=m1gxxWmOtl0&t=0s

15の3 国内対応 https://www.youtube.com/watch?v=qaxdxisXCWg&t=0s

15の4 ワクチン https://www.youtube.com/watch?v=wbTSSLYPdV0

第16回は動物由来感染症のコントロール戦略について説明します。研究会の発表内容です。

16回の1種を超える https://www.youtube.com/watch?v=o3jvNJiC4Zg

16回の2センター構想 https://www.youtube.com/watch?v=Ryp4svv8p1w

16回の3フェーズ6 https://www.youtube.com/watch?v=QutvdhPsY7U

17回 豚熱の危機管理 https://www.youtube.com/watch?v=QoiXnorXCHA

岡山理科大学獣医学部獣医保険看護学科は世界の獣医学の司令塔であるOIE(国際政府機関:世界動物保健機関)が、提唱した獣医関連専門家(VPP)を養成しようという、日本で唯一の学科です。オープンキャンパス用のわかりやすいYou Tubeがあります。見てください。https://www.youtube.com/watch?v=LxTAMrSM2Qk

また、獣医学教育の改善、将来展望とVPPの関係については、獣医学教育の危機管理という

You Tubeに載せました。

https://www.youtube.com/watch?v=hbafigjWTrY

 

2020年度、実験動物技術者試験1級合格おめでとう!

2020年度の国家資格に準ずる実験動物技術者1級試験に、岡山理科大学の獣医学部獣医保健看護学科一期生の3年生8名が挑戦し7名が合格しました。特例認定大学で5人以上受験した大学ではトップの成績でした。

本学部の獣医保健看護学科は、獣医学部のディプローマと同様、ライフサイエンス分野、公衆衛生分野、動物看護分野の3分野を出口とした獣医関連専門家(VPP)を養成することを目的としています。このうち、ライフサイエンス分野の資格試験として、実験動物技術者1級試験があります。新型コロナウイルス流行の影響で、今年は実施試験がなく筆記試験だけでしたが、先日行われました。本獣医学部も特例大学として認定されていたので3年生で受験できました。前の大学では1級合格者を一人出すのに数年かかりました。今回は初挑戦で88%が合格するという驚異的成績でした。

おめでとう。学生諸君、指導した先生方よく頑張ってくれました。

5人以上の受験生を送り出した大学では、合格率は第1位でした。

岡山理科大学獣医保健看護学科:7/8 (88%)

B大学:13/17 (76%)

C大学:9/13 (69)

D大学:6/10 (60%)

A大学:8/18 (44%)

5人以下の受験生を送りだした大学では、

G大学:3/3 (100%)

I大学:2/2 (100%)

F大学:3/4 (75%)

H大学:1/3 (33%)

J大学:0/2 (0%)

K大学:0/1 (0%)

L大学:0/0 (0%)でした。

 2021年の岡山理科大学獣医学部の現状の概略を、地域貢献・社会貢献、教育、研究の項目にまとめてみました。それぞれの詳細については、このホームページの別の項目に記載してあります。

 VPP(獣医関連専門家)って何?高校生の皆さんへ、VPPに関する新しい情報です。是非見てください。楽しいです。岡山理科大学獣医学部には獣医学科の他に獣医関連専門家を養成する獣医保健看護学科があります。VPPは国際的な獣医の司令塔、国際動物保健機関(WOAH, OIE)が世界の獣医学に養成をもとめた、非獣医の獣医関連専門家です。

学生さんたちが作ってくれたキャラが、わかりやすく説明してくれます。

http://www.vet.ous.ac.jp/department/healthnursing/healthnursing_qa/oshiete/ 「教えてよしかわ先生」の第2弾ができました。見てください。

http://www.vet.ous.ac.jp/department/healthnursing/healthnursing_qa/oshiete_2/

岡山理科大学のホームページの学生さん紹介に、VPPの学生さんが登場し、授業の様子を生き生きと伝えてくれています。

https://www.ous.ac.jp/enjoyable/student/6/ 

獣医関連専門家(VPP)については、岡山理科大学のホームページにも紹介されています。

http://www.ous.ac.jp/vet/gakubu.html

http://www.ous.ac.jp/vet/v02.html

 受験生の皆さん、是非、今治キャンパスの獣医学科と併設されている「獣医保健看護学科」に挑戦してください。この学科は、政府間機関であり獣医の国際的司令塔である国際獣疫事務局(国際動物保健機関:OIE、WOAH)が提唱する、獣医関連専門家(VPP: Veterinary Para- Professional) を養成する学科です。動物看護師だけでなく、ライフサイエンス研究支援者、獣医関連公衆衛生公務員、高度獣医療看護など、全く新しい職域の人材(獣医関連専門家:VPP)を養成する学科です。

 

 2019年4月1日、獣医保健看護の先生方が新しく赴任されました。これまでに赴任されていた大和田一雄先生(学科長)と小野文子先生(チューター)、公務員・キャリア教育の渡邊剛央先生、小林忠資先生、戸田修司先生の他に、ライフサイエンス分野では古本佳代先生、野原正勝先生、公共獣医事分野では永幡肇先生、久枝啓一先生、高度獣医療看護分野では内田英二先生、佐伯香織先生です。来年度はさらに2名の教員の赴任を予定しています。

 

Strategy of a newly accredited veterinary school in Japan

The Faculty of Veterinary Medicine of the Okayama University of Science has established for the first time in half a century in Japan. It has the following philosophy to respond to domestic and foreign needs. We will do science on both animal and human health. That is "One World, One Health and One Medicine".

 

We think that veterinary science is made of the three veterinary specialty field as below. Life science that all the creatures on the earth live in "One World". Public veterinary medicine with the idea that not only humans but the health of livestock, the health of wildlife, and the health of the environment is related, that is, "One Health". Medical treatment of animals in which human medicine and veterinary medicine collaborate. Both veterinary and human medicine have the same purpose, system, tool, and goal. That is "One Medicine".

 

The new veterinary department has four characteristics. The first is that the Faculty of Veterinary Medicine has the Department of Veterinary Medicine and the Department of Veterinary Health Nursing. At the Department of Veterinary Health Nursing, we will train Veterinary Para Professionals (VPP). In the department of veterinary medicine, an advanced course was established after the end of the core curriculum of veterinary medicine in order to foster human resources in charge of life science research, public veterinary medicine, human animal health care. Likewise, at the Department of Veterinary Health Nursing, we established an advanced course after the end of the core curriculum of veterinary care.

 

The second is to educate veterinarians and VPPs explicitly by specifying three fields. After completing the core curriculum common to veterinary universities nationwide, we have established three advanced subjects. In the Department of Veterinary Medicine, they are  drug discovery / life science research, public veterinary science, and veterinary medicine that cooperates with human medicine. At the Department of Veterinary Health Nursing, they are laboratory animal technology / support, civil servant science and advanced veterinary care nursing.

 

The third is a new system that separates education from the laboratory system. We abolished the vertically splitting research system so far. Education uses the classroom system as before, but the research is a target project research beyond individual laboratory systems. We will stop individual research laboratories, aim at the world's top class research using a open laboratory.

 

The fourth, we employed the largest number of full-time faculty members in Japan. There are a total of 87 people, including 75 in the Department of Veterinary Medicine and 12 in the Veterinary Health Nursing.  

 

With this new educational system, we looked at the tide of the world in the veterinary field and want to bring a new breath in Japan.

 

 

 

 2017年3月24日、OIEのモニーク・エロワ新事務局長(昨年まではバーナード・バラさんが事務局長)が来日し、東京大学農学部の弥生講堂(一条ホール)で講演しました。講演後、短い時間でしたが以前にOIEの野生動物疾病ワーキング・グループの委員をしていたことなど、お話をしました。

 

 今年の日本実験動物協会の教育セミナーフォーラムのタイトルは「実験動物技術者から実験動物管理者へ」-実験動物管理者養成の現状と課題-というものでした。最後の講演で紹介したスライドを掲載しておきます。

 

The role of private veterinarians and veterinary para-professionals in the provision of animal health services

Various OIE Regional Commissions having requested that our organisation address the issue of the use of private veterinarians and veterinary para-professionals by national Veterinary Services and the conditions under which they may be used in order to comply with the OIE international standards on the quality of Veterinary Services and international certification of animals and their products. In response to these requests, an Ad hoc Group was formed with the following terms of reference:

- to define the functions and responsibilities of private veterinarians and para-professionals in the provision of animal health services; and
- to provide guidelines on the roles, inter-relationships and regulations required to link them with the relevant fields of activities of the Veterinary Services.
The objectives of the Ad hoc Group fall within two of the OIE's missions:
- to improve the transparency of the world animal health situation by setting minimum requirements for effective animal diseases and zoonosis surveillance systems; and
- to improve the safety of international trade in animals and animal products by setting minimum standards underpinning relevant procedures and requirements for export certification, acceptable to importing countries.

This work is also relevant to the commitment made by the major relevant International Organisations at the Doha ministerial meeting regarding capacity building in developing countries, where Veterinary Services may be under organisational or financial pressure, to enhance their participation in regional or international trade in animals and their products.
Members of the Ad hoc Group come from the public and private sectors, from Africa, the European Union, South America and South-East Asia.

In its recommendations, the Ad hoc Group accepted that Veterinary Services incorporate private veterinarians and veterinary para-professionals. It has defined a veterinary para-professional as a person who is authorised to carry out certain veterinary tasks with authorisation from a Veterinary Statutory Body, under the responsibility and direction of a registered or licenced veterinarian. Examples of veterinary para-professionals would include veterinary nurses, veterinary technicians, community-based animal health workers, food inspectors, and livestock inspectors. The modified definition of Veterinary Services emphasises the important role of the private sector in the provision of these services, especially regarding animal disease surveillance and reporting, and the implementation of animal disease control measures.

To ensure adherence to ethical codes and standards by veterinarians and veterinary para-professionals, the Ad hoc Group has recommended that a Veterinary Statutory Body be established in each OIE Member Country. This body will be responsible for the licensing/registration of private veterinarians and veterinary para-professionals, the setting and monitoring of professional standards, and for discipline. Such a body will play a vital role in maintaining public and international confidence in Veterinary Services.
The Ad hoc Group has recommended that OIE Regional Commissions encourage the harmonisation of the licensing/registration of veterinarians, and eventually that of veterinary para-professionals, on a regional rather than on a single country basis. The Ad hoc Group has also recommended that Veterinary Services establish links to recognise and regulate transboundary veterinary activities, including the movement of veterinarians and para-professionals across national borders.

To strengthen animal health and veterinary public health services through improved involvement of private veterinarians and veterinary para-professionals, it was also considered important that Veterinary Services build formal links with individual veterinarians and veterinary para-professionals. Such links could take the form of contracts for the provision of specific services such as disease monitoring and surveillance, animal vaccination, food inspection and disease prevention and control.
As field reports of disease outbreaks are a key component of disease surveillance, livestock owners and their sanitary organisations, veterinary para-professionals and private veterinarians have a vital role to play in the effective surveillance of animal diseases and zoonoses.
The recommendations arising from the meetings of the Ad hoc Group provide a sound basis for including these professional groups in the activities of the Veterinary Services of OIE Member Countries. This will in turn enhance the transparency of the world animal health situation, improve the safety of international trade in animals and animal products through reliable certification, and help to provide many countries with greater access to regional and international markets.

The Ad hoc Group's recommendations will be discussed at the OIE General Session in May 2004 and should lead to the adoption of new provisions for the relevant chapters of the Terrestrial Animal Health Code.

Bernard Vallat

妻と作った人形。

娘の修学旅行の写真をもとにしました。

妻と作った人形。

娘の修学旅行の写真をもとにしました。

オリジナルの写真です

 

娘のドイツ時代のカーニバルの写真です。大家さんは子ネズミちゃん「モイスヒェン」といっていました。

下の人形は妻の作品です。

先日、妻の作品が創刊700号記念家庭画報大賞の佳作に入りました。

題「何して遊ぼう」です。

 

妻が、稽古に通い、粘土で作った作品です。昨年、東京フォーラムで、他の生徒さんと一緒に展示されました、「仙人草」

(水やり不要です)。

妻の人形作品です。

ドイツ時代の香代の幼稚園の友達です

ある夏のスナップです。妻の父母、娘、甥たちの集合写真から作りました。