とても面白いレビューがありました。つい別の仕事をほっぽり出して読んでしまいました。気が付いたら、夜中の2時になっていました。
2021年秋①学期の生物進化期末試験のモデル回答です。あくまでモデルで別の回答もあるとは思います。最後まで講義に付き合ってくれた学生さんありがとう。
2021年11月、現代人の科学、生物進化の講義を始めて4年間、春①と秋①の講義なので、都合8回目の講義が終わります。学生と議論をしながら理解を深めてきました。それまで不思議に思わなかったことが、どのくらい不思議なことか?これまでの自分の理解が正しかったのか?など、いろいろ考えることが多かったです。十分に楽しめました。
コロナ禍が収まりはじめ、久しぶりに対面授業になり、反転授業を始めました。そのためか、この間に学生に伝えたかったことを振り返る機会が増えました。また、環境変化やウイルスを生物進化の背景に入れて考えるようになりました。ゲノムと遺伝子という情報を中心に、今回、やっと自分の考えを纏めることが出来たような気がします。
8回目は期末試験と重なるので、講義の時間がありません。代わりにVODで知らせることにしました。コロナで止まっていましたが、久しぶりの現代人の科学、生物進化の対面授業記録です。内容は随分進化しました。
対面1回原核生物 https://youtu.be/1uwMCgu1liQ
対面2回原生生物 https://youtu.be/4Ibw3HAwINs
対面3回1~3胚葉 https://youtu.be/fGN46hIYqd8
対面4回カンブリア後 https://youtu.be/TZlINWNxuR8
対面5回脊椎動物 https://youtu.be/-danNRAaLuc
対面6回鳥・哺乳類 https://youtu.be/0BJoEY4EPHo
対面7回霊長類 https://youtu.be/asyZRB5f7po
対面8回まとめ https://youtu.be/mwGuKOC-xw8
おまけ学術会議シンポ https://youtu.be/DVXLz6hWn2A
進化についての質問がありました。私見ですが回答しました。
視覚系の進化の説明に関する項目で質問がありました。光エネルギーを生物が利用する系としてはロドプシン系の進化と、光合成系の進化があり、どちらも真正細菌の時から姿を変えて利用されてきました。もう一度整理しようと思い調べてみました。光に関する新しい質問がありましたので、先に挙げておきます。
群体と生物についての質問がありました。簡単に答えられると思っていたのですが、調べていくと、質問にあったように段々分からなくなりました。生物や微生物によくあるように、定義そのものが不明になってきて、分類に意味があるのか?といった疑問が出ました。
一応、整理すると①無性生殖をする、②クローン性の単細胞生物(個体)が、③集まって1つの個体としてふるまうが、④高等な器官を形成するものではない、を群体という?⑤そのうち、一定数の細胞(個体)数にとどまるものを特別に「細胞群体」という。でしょうか?
変異型コロナウイルスの拡大で、第4波・3回目の緊急宣言と蔓延防止重点措置が取られる中、2021年春①対面授業と遠隔授業のモザイク状態です。古細菌について質問がありました。調べてみたら、前回スライドを作った後に急速な研究の進展がありました。
2021年春①の試験問題が載っていないと、対面授業で指摘されました。遅れましたがここに挙げておきます。国家試験に出るわけがないので5択100題はやめました。どこまで理解できたかを確かめてください。