コロナ対応としてVOD講義を導入するとともに、ハイブリッド授業の第2弾として、人獣共通感染症のあと、家禽疾病学で試みています。これまでのPP授業資料と講義のVODは前もって全て公開(You Tubeを含め)しました。対面授業は、既にPPとVODによる予習は終えたという前提で、対面授業は理解度を見るミニテストとその解説から始め、VODで説明できなかった部分の詳細な講義をしています。対面講義はZoomで記録し、VODとして、公開して復習に充てる。期末試験はPP, VOD, 対面授業のPP及びZoomのVOD全てを含むこととしました。
HPの「家禽疾病2対面」では、対面講義のPPとVODを掲載します。第1回の対面授業のVODは以下に示します。https://www.youtube.com/watch?v=heMc2GCSfmA
家禽疾病学第2回の対面授業です。
https://www.youtube.com/watch?v=igZ3GOcai4Eミニテストの第2回の1家禽の法定法定伝染病、届出伝染病の紹介と第2回の2、主な家禽のウイルス感染症に関する詳細の説明になります。なお、ミニテストの3のマレック病はニューカッスル病です。Mylogの資料では訂正されています。対面授業の基本的な情報は各VODにあります。
2の1回はhttps://www.youtube.com/watch?v=_NPQnkQveHg
2回の2のVODは以下に載っています。
家禽疾病学第3回の対面授業です。
https://www.youtube.com/watch?v=o-l_kqds1YQ設定ミスでおかしな画面になってしまいました。見にくくてすみません。3回対面講義では、特に抗生物質の作用機序について説明しました。個々の抗生物質の名前はよく聞きますし、耐性菌の話もいろいろと説明します。しかし、全種類のおもな抗生物質について体系的にその作用の分子機構を聞く機会がないので、あえてこの「家禽疾病学」でまとめてみました。家禽でなくても人からペット、産業動物に至るまで病原細菌が同じである限り一緒です。薬理学や臨床内科でも聞くと思います。その機会にもう一度見てください。
第3回の1の講義は家禽の細菌感染症です。
対面授業の基盤となるVODは各回の講義になります。
3の1回は https://www.youtube.com/watch?v=us5xI5BaYNQ
3回の2のVODは以下に載っています。
家禽疾病学第4回の対面授業VODです。インフルエンザウイルスの増殖機構他です。4回対面は1に、ワクチン解説は対面4回の2に収録しました。以下は4回の1対面です。
https://www.youtube.com/watch?v=dBMryQ7P0tQ時間配分が悪く、家禽疾病学4回対面の講義では、インフルエンザウイルスの増殖様式の分子機構とそれに基づく抗インフルエンザ薬の説明で時間が終ってしまいました。重要なワクチンの問題が説明できなかったので、4回対面の2として、VODを作成・追加しておきます。家禽疾病学4の1、4の2の続きです。
講義4回の1は、https://www.youtube.com/watch?v=djbLxrReQpI
講義4回の2は、https://www.youtube.com/watch?v=a6uCRj_bKaU
家禽疾病学4回対面の2に続きます